コスタリカ・ジャガー・イエローハニー【中深煎り】100g
¥850
軍隊を持たず「中米のスイス」と呼ばれ、北海道の6割ほどの面積の小さなコーヒー生産国コスタリカ共和国。 コスタリカではアラビカ種以外の栽培が禁止されており、スペシャルティコーヒーの取引も多い。 この豆は標高1,400〜1,700mで栽培された最高規格品(SHB)で、絶滅危惧種「ジャガー」の保護活動と連動しています。 特徴はしっかりとしたボディ感と甘み、爽やかな酸味も感じられる。 ※コスタリカは世界第17位のコーヒー生産国(2022年度79,200トン) 生産地:トレスリオス地方、タラズ地方 精 製:ハニー(イエロー) 標 高:1,400〜1,700m 品 種:カツーラ、カツアイ等 乾 燥:天日乾燥、アフリカンベッド 規 格:SHB サイズ:16up その他:シェードグロウン
ブラジル・バウ農園・トミオフクダ・ドライオンツリー・ブルボン(樹上乾燥)【中深煎り】100g
¥870
世界の3分の1のコーヒーを生産している世界最大のコーヒー生産国ブラジル。 この豆の産地はブラジル南東部のリオデジャネイロから北へ約9時間の場所にあるミナス・ジェライス州セラード地区。 トミオフクダ氏(日系二世)のバウ農園、標高約1,100mの肥沃な土壌で栽培されたブルボン種の豆。 この豆は「ドライオンツリー(樹上完熟乾燥)」と呼ばれるコーヒーの実を樹の上で乾燥させ、コーヒー豆にしっかり甘味をため込む栽培方法が採用されている。 ブラジルらしいボディ感と少ない酸味で飲みやすく、さらに樹上乾燥でプラスされた深い甘み・コクが特徴。 ※ブラジルは世界第1位のコーヒー生産国(2022年度3,172,562トン) 生産地:ミナスジェライス・セラード、パトスデミナス 精 製:ドライオンツリーナチュラル 標 高:1,100m 品 種:ブルボン 農 園:ファゼンダ・バウ 生産者:トミオフクダ 乾 燥:天日乾燥 サイズ:15up
キューバTL【中深煎り】100g
¥910
カリブ海で最も大きな島にある国、社会主義国家キューバ。 キューバには1748年にコーヒーが伝来、その後コーヒーは砂糖より利益の上がる主要輸出品へと成長。 1950年代のキューバ革命後、社会主義共和国となったことでコーヒー農園は国営化された。 しかし、栽培経験者の亡命、未経験者による栽培の増加で生産量は減少、現在も低迷したままで価格高騰が続いている。 香味の特徴は柔らかな甘み・コク、酸味が控えめでクセもなく非常にマイルドな飲み口。 ※キューバは世界第43位のコーヒー生産国(2022年度6,252トン) 精 製:ウォッシュト 品 種:カツーラ種、ティピカ種 規 格:TL(Turqino Lavado) サイズ:主にS18、S17
エチオピア・イルガチェフェ・コチャレG1【中煎り】100g
¥960
モカ港から出荷された事からモカコーヒーとして有名であり、コーヒー発祥地として歴史あるエチオピア。 ※現在、エチオピアのコーヒーは隣国ジブチの港が輸出港 そのエチオピアのなかでも人気の高いイルガチェフェのコチャレ地域の標高1800〜2000mで栽培されたウォッシュト製法の豆となります。 エチオピアでは欠点豆の含有数でG1〜G5と等級付けされ、欠点豆がほぼ無いこのG1は最高規格豆です。 特徴は、非常に華やかでフルーティーな香りと透き通ったような酸味。 ※エチオピアは世界第5位のコーヒー生産国(2022年度496,200トン) 生産地:イルガチェフェ地方コチャレ地区 精 製:ウォッシュ 標 高:1,800〜2,000m 品 種:エチオピア原種(エアルーム) 規 格:G1
グアテマラ・オリエンテ(ナチュラル)【中深煎り】100g
¥880
多くが山岳地帯の斜面で珈琲栽培され高品質コーヒーが多いとされる生産国のグアテマラ。 標高が高く寒暖差がある方が香味が良くなると考えられており、グアテマラはコーヒー栽培に適した土地となっています。 グアテマラでは珍しいナチュラル(非水洗式)の豆で、完熟果実のみで仕上げられた逸品です。 特徴はナチュラル製法で引き立てられワインやウィスキーのようにフルーティーな香り、そしてコクと甘み。 ※グアテマラは世界第12位のコーヒー生産国(2022年度225,500トン) 生産地:オリエンテ(マタケクイントトラ、アヤルサなど) 精 製:ナチュラル 標 高:1,500〜1,650m 品 種:カトゥーラ、ブルボンなど サイズ:15up
インド・モンスーン・マラバールAA(ナチュラル)【中深煎り】100g
¥870
世界最大の紅茶生産国でもあり、実はコーヒー生産量トップ10にも入っているインド。 生産しているコーヒーのうち約7割はロブスタ種で、標高1000〜1,500mでアラビカ種が栽培されています。 このコーヒーはマラバール地方のアラビカ種豆で、独特の「モンスーニング」製法が採られていて、風通しの良い倉庫にナチュラル(チェリーのまま)の生豆を広げインド・モンスーン(南西季節風)の湿った空気を浸み込ませています。 上記製法により一般的なコーヒー豆とは違い、肌色・金色のような豆色、しかもとても軽い生豆となっています。 特徴は、酸味が全くなく大地が香るような独特の香ばしさ。 ※インドは世界第8位のコーヒー生産国(2022年度338,619トン)
ベトナム・ロブスタ・ポリッシュドG1(ナチュラル)【深煎り】100g
¥760
あまり知られていないかもですが・・・コーヒー生産量で世界第2位(2022年度1,953,990トン)のベトナム。 日本でもインスタントコーヒーやブレンド材として大量に消費され、縁の下の力持ちとして活躍しています。 ベトナム産コーヒーは95%がロブスタ種、標高500m〜800mと比較的低い土地で栽培されています。 特徴はロブスタ種がもつ独特の強い香ばしさがあり酸味が一切ありません。深煎りでは非常に強い苦みが特徴となります。 日頃よく飲まれるようなアラビカ種のコーヒーとは全く異なる香味で、最初はその味わいに驚くと思います^^; 後味を良くするためにアイスコーヒーにブレンドしたり、エスプレッソに使ったり、ベトナムでは練乳を入れたベトナムコーヒーとして飲まれています。 慣れると意外とクセになる香味・苦みですし、この豆だけを使ったストレートのアイスコーヒーにしても実はとても美味しいですよ☆ もしストレートだと個性が強すぎる・・・と感じる場合は、他の豆に1〜2割程度ブレンドして香りやコクを付けたり、アラビカ種で作ったアイスコーヒーの酸味を和らげたり香味付けに1〜3割ブレンドするのもおススメです♪ コクのある甘い珈琲が好きでしたら、市販のチューブ練乳をコーヒー1杯に10〜30g程度好みでチューッと入れてスプーンで混ぜるだけでベトナム風コーヒーの出来上がり^^! 精 製:ナチュラル 品 種:ロブスタ種 規 格:G1
【カフェインレス】エチオピア【中深煎り】100g
¥880
モカ港から出荷された事からモカコーヒーとして有名であり、コーヒー発祥地として歴史あるエチオピア。 ※現在、エチオピアのコーヒーは隣国ジブチの港が輸出港 カフェインレスコーヒーながらも、エチオピアらしいフルーティーな香りと酸味が特徴。 ※エチオピアは世界第5位のコーヒー生産国(2022年度496,200トン)
【カフェインレス】ブラジル【深煎り】100g
¥880
世界の3分の1のコーヒーを生産している世界最大のコーヒー生産国ブラジル。 その世界一ポピュラーといえるブラジル産のカフェインレスコーヒー豆です。 カフェインレス豆でありながらも、ブラジル豆ならではのコク深さ、少ない酸味といった特徴がしっかり感じられます。 ※ブラジルは世界第1位のコーヒー生産国(2022年度3,172,562トン)
カスカラティー(コーヒーチェリーティー)50g
¥450
こちらはコーヒーチェリー(ボリビア・コパカバーナ農園産)の種を取り除いて乾燥させたカスカラです。 ティーポットやフレンチプレスで紅茶のようにお湯に漬けるだけでカスカラティー(コーヒーチェリーティー)を楽しめます。 種を焙煎して飲む現代コーヒーとなる以前は、コーヒーチェリーごと煮だして飲む「キシル」があり、イエメンでは現在でもチェリーを生姜、シナモン、カルダモン、クローブ、ナツメグ等と一緒に煮だして飲まれています。 この乾燥果実のカスカラティーは、柑橘系のような爽やかな香り酸味とともに甘みも感じる飲み口が特徴。 ・作り方 カスカラ10gを200mlのお湯(80〜90℃)に漬けて3分待つ。 ・飲み方 果実の甘みがあるのでストレートでも美味しいですし、少しハチミツや砂糖で甘みを加えてもOKです。
本店では約20種類以上のコーヒーを販売中。
セットや定期便などお得なメニューも用意しています。
インスタなどでは焙煎の様子などを紹介中
チェックしてね☆彡